脳があなたのいる場所を認知する仕組み(空間認識の仕組み)
脳があなたのいる場所を認知するしくみ
あなたは、自分が駐めた車の場所をどのように記憶しますか? また、自分が正しい方向に進んでいるかどうかが、どうしてわかるのでしょう?神経科学者であるニール・バージェス博士は、自分を取り巻く空間を把握する神経メカニズムと、それがどのように記憶やイマジネーションと結びついているかを研究しています。







空間把握能力の測定テスト
Neil Burgess: How your brain tells you where you are
ネズミは空間上に仮想のグリッド(格子)を 置いているようです。要するに、それは地図にある経線や緯線のようなものです。三角形ですけどね。ラットがあちこち動き回るとき、ある細胞からある細胞へと活性が受け継がれていくことで現在位置が把握されます。だから、自分の動きを利用して今どこにいるかを知ることができるのです。
人間もそうなのか? まず、全ての格子状のパターンには対称の軸がありオレンジで示したような方向性がありますね。つまり、私たちが6つの方向のどれかに向かっている場合とそうでない場合で、脳の特定の場所にあるグリッド細胞の活動は変わるはずです。そこで何人かにMRIスキャナーに入ってもらい、先ほどお見せしたようなゲームをやってもらってこの信号を探しました。すると脳の「嗅内皮質」の中に見つかりました。ラットのグリッド細胞がある部分と同じ場所です。
あなたの記憶はこの密な相互作用によって場所細胞が互いに活性化させあい、そして、境界細胞が活性化し、あなたの視点の周りの空間を構築することで始まっているのかもしれません。そしてグリッド細胞は視点を変えてくれます。まだ言及していない「頭部方向細胞」は どの方向に顔を向けているかによって、コンパスのように活性化するのです。それらはあなたが創造したい視覚的イメージに合わせて視野角を決めています。
タグ:TED, TED講演, ニール・バージェス博士, 脳みその仕組み, 脳科学, 脳科学は人格を変えられるか, 認知症の原因, 認知行動療法